3.11東日本大震災から学ぶ オフィスでの防災対策のススメ 2018.2.28
東日本大震災からはや7年。月日が経過すると「いざというときの備え」を忘れて しまいやすいもの。オフィスでできる防災対策についてまとめてみました。
東日本大震災では、首都圏の1都4県で合計515万人が当日自宅に帰れない帰宅困難者=帰宅難民となり、地震発生時の外出者の約28%が当日中に帰宅できませんでした。 鉄道は止まり復旧は地震当日の夜中から翌日の朝でした。 鉄道が利用できないことから多くの人がバス、タクシーを利用しようと乗り場は長蛇の列、首都高速道路が封鎖されたことも相まって大渋滞となりました。 ホームセンターなどで売られていた自転車はほぼ完売。皆で励まし合いながら何時間も歩いて帰宅した人も多数いました。
交通機関がマヒしている中、皆が一斉に帰ろうとすると危険なので、企業には従業員が留まれるよう3日分の食料と水を備蓄品として保管することを努力義務化し、 鉄道や集客施設では利用者の保護を務めることなどを定めた『東京都帰宅困難者対策条例案』が2013年に施行されました。
まずは自分で自分の身を守る。帰宅難民にならないためにできることはなんでしょう。
◎通勤経路の確認
鉄道:迂回ルートを何パターンか確認し、実際に乗ってみる
バス:乗り継いででも帰れるルートがあるかどうか確認してみる
徒歩:自宅まで歩いて帰れるルートを確認。自宅から会社が1時間以上と遠い場合は、どこからなら歩けますか?自宅から5km~10kmの距離にあるランドマークを調べておきましょう。
◎動きやすい服や靴などを会社に置いておく
スニーカー、ジャージ、防寒具
足元が悪い場合は両手があいている方が安全なのでリュックサックも置いておくとよいでしょう。
雪や台風で交通機関がマヒした場合でも有効ですので、ぜひ確認して、備えておくことをおすすめします。
呑川(のみかわ) 2018.02.26
大田区の中央を東西に流れる、調べるほど歴史の深い川。呑川の両側には、 かつて土手に植えられた約300本の桜が今も残り、園路や川を覆うように枝を広げ美しく咲く誇ります。
大田区の中央を流れる呑川。上流の大岡山から海老取川に注ぐまで10kmの長さで横切っている二級河川。川べりには公園も多く、季節毎の花を植えられ、桜の季節には花見も楽しめます。
昔の呑川は現在の直線の河でなかったようで、昔は田畑に水を供給するため蛇行するように流れていました。 しかしそれでは大雨の際、氾濫が多発したことから、昭和16年(1941年)に現在の新呑川になりました。
歴史の深い川なので、散策した際には何か新発見があるかもしれません。
アクセス:JR蒲田駅東口より徒歩5分 宮之橋
http://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/sumaimachinami/douro_kouen_kasen/kasen/nomikawa.html
意外にもイロイロな生物を観察できる呑川。夏の終わりくらいからオボコ(ボラの稚魚)、冬場には多くのカモ類の渡り鳥を観察できます。
カルガモの親子の様子を遠くから観察してみたくなりました。
呑川ライブカメラ
呑川の生物観察やお花見におススメの公園です。
◎東糀谷一丁目呑川公園
この公園は小鳥の餌になるヤマモモ、サクラ、サンゴジュなど花の咲く木や実のなる木が植えられ、小鳥の水飲み場や巣箱が用意されています。野鳥観察にもってこいの公園です。
川沿いにはソメイヨシノが植えられており、桜の咲く時期にはお花見を楽しむこともできます。
呑み川の下流域にあり、ランニングやウォーキングの休憩地点としてもオススメです。
東糀谷一丁目呑川公園
東京都大田区東糀谷1-6-24
アクセス:JR蒲田駅東口徒歩33分/京急蒲田駅東口 徒歩23分
http://www.city.ota.tokyo.jp/shisetsu/park/higasikojiya1tyomenomigawa.html
170万部突破大ヒット漫画「君たちはどう生きるか」 2018.2.25
10万部でベストセラーといわれる目安をはるかにしのぐ大ヒットです。一種の社会現象に なっているこの作品が伝えるメッセージとは一体何なのか?紐解いてみたいと思います。
眼鏡をかけた主人公のまっすぐな眼差しが印象的な少年漫画風の表紙に哲学書のようなタイトル、 発売当初から話題となり書店には平積みされていたけど自分はターゲットではない、関係ないのではないかと素通りしてきた人も多いのではないでしょうか。
コピーライターの糸井重里さんが絶賛したことや映画監督の宮崎駿さんが同名の映画の構想を発表したこと、 100万部を超えた頃にはテレビ番組でも取り上げられたことからブームは加速し、当初の購買層である原作を若い頃に読んだ50~70代のみならず、 最近は10~20代、子供をもつ親世代、学校現場へと広がっています。
この作品は、父親を亡くして母親と2人で暮らす15歳の中学生「コペル君」がノートや手紙で叔父である「おじさん」との交流によって成長していく物語です。 いじめや貧困、裏切りなど、学校で起きる様々な出来事にどう向き合うのか悩むコペル君に、寄り添う存在の「おじさん」が時に厳しく、時に優しく導いていきます。
学校で起きる出来事を中心に物語が展開していくので「コペル君」に共感するというより「おじさん」と同じように少年を導くことができるのか、 どう生きるかについて自分はきちんと語れるのかを問われている気持ちになります。特に印象的だったのは下の2つです。
◎天動説と地動説を用いて説明している「ものの見方」
「自分たちの地球が宇宙の中心だという考えにかじりついていた間、人類には宇宙の本当のことがわからなかったと同様に、 自分ばかりを中心にして、物事を判断してゆくと、世の中の本当のことも、ついに知ることができないでしょう。大きな真理は、そういう人の目には、決してうつらないのだ。」
子供のうちは自分を中心に世界が構成されていくが、大人になると次第に世の中から自分を俯瞰してみることができるようになるものなのに、 人間はつい自分中心に考えてしまう、そんな現実を天動説と地動説を用いて客観的にわかりやすく伝えていることに目から鱗が落ちる思いでした。
◎「人間の悩み」について
「心に感じる苦しみやつらさは人間が人間として正常な状態にいないことから生じて、そのことを僕たちに知らせてくれるものだ。 そして僕たちは、その苦痛のおかげで、人間が本来どういうものであるべきかということを、しっかりと心に捕えることができる」
「人間である以上、誰だって自分の才能をのばし、その才能に応じて働いてゆけるのが本当なのに、そうでない場合はあるから、人間はそれを苦しいと感じ、やりきれなく思うのだ」
人間が苦しみやつらさを感じることの中から人間のあるべき姿を知るという、ぱっと聞くと逆説的にも聞こえそうですが 「ピンチはチャンス」とも言われるように、苦しみやつらさの根源に立ち向かったときにその人の人生との向き合い方が見えてくるのかもしれないと考えさせられました。
原作は昭和12年に、児童文学者の吉野源三郎(1899~1981年)が刊行しました。 当時の日本は、軍国主義を強めていった時代。日本が戦争へと突き進み、社会に閉塞(へいそく)感が強まった時期でした。 その閉塞感は先行き不透明な現代と重なり、自らの考えで行動する生き方を問う本として時代を超えて共感をよんでいるのかもしれません。 真実をうつす素晴らしい書籍は時代も世代も超えて皆の心を動かし受け継がれていくのですね。あなたらしい「生き方」に対する答えがみつかるかもしれません。ぜひ手に取ってみてください。
蒲田ロケ地巡り 2018.02.21
味わいのある街なので物語の舞台となることの多い蒲田。映画「蒲田行進曲」「キネマの天地」 「シン・ゴジラ」「砂の器」「モテキ」……そんな蒲田のロケ地を巡ってみました。
◎蒲田行進曲
JR蒲田駅では電車の発車時「蒲田行進曲」曲が使われています。
まず蒲田に到着の気分を盛り上げましょう。因みに今は移転してしまった松竹蒲田撮影所の変わりに映画の舞台となったのは京都の太秦です。
◎キネマの天地
1986年に公開された松竹映画。
お話の舞台は松竹が撮影所を大船に移転する直前の1934年頃の松竹蒲田撮影所。
松竹キネマ蒲田撮影所は高砂香料に売却され、その高砂香料の跡地は「アロマ・スクエア」として再開発されています。「松竹橋」は「アロマ・スクエア」内に残されています。
アロマ・スクエア
東京都大田区蒲田五丁目37-1
アクセス:JR蒲田駅 東口 徒歩3分
◎シン・ゴジラ
1954年から始まった、皆さんご存知のゴジラ映画シリーズ。「シン・ゴジラ」は通算29作目の作品です。
ゴジラが呑川を遡上しはじめて先ず壊されてしまう旭橋。
同じくゴジラが呑川を遡上するシーンに登場する、産業道路が呑川と交差する呑川新橋。
ゴジラマニアには有名な「ジャック&サリーねこ病院」の看板。
この看板がCG加工されていたそうです。
蒲田東口商店街にてゴジラ襲来で人々が逃げ惑うシーンはこの辺りでしょうか。
◎砂の器
松本清張の「砂の器」の書き出しは蒲田から始まります。
「砂の器」は1974年に主演:丹波哲郎、加藤剛、森田健作で映画化されました。
三木謙一と和賀英良が話をしていたスナック「ゆうこ」。現在は無くなっていまい、建物が建て替えられるようです。
三木謙一と和賀英良が争った蒲田操車場脇の道。
◎モテキ
突然モテキ(モテ期)を迎えた草食系男子の恋愛を描いた久保ミツロウの人気コミックを2011年に実写映画にした作品です。
その中で登場する仲里依紗さんのお母さんがやってるスナック「シーズー」。
撮影当時は「パブスナックニュースエヒロ」だったようです。
現在は「スナック ハッピー」となり外観はほぼ継承されたままです。
蒲田のアーケード商店街 2018.02.19
活気がある街「蒲田」の商店街をご紹介します。戦後(昭和20年)の焼跡から ヤミ市ができて、昭和30年頃。 区画整理を中心に現在の商店街の前身が出来上がりました。
◎サンライズ蒲田商店街とサンロード蒲田商店街
JR蒲田駅西口をでてすぐ、太陽をモチーフとした入口が目印「賑わいの街」蒲田の象徴的な商店街です。年間を通して多くの人で賑わっています。
サンライズ商店街とサンロード商店街は平行して隣併せているアーケード商店街です。それぞれ特徴が違っていて、一度来て二度楽しめたような感覚になります。
駅前広場では季節に毎にイベントも開催されており、地域密着の商店街ならではの和気藹々とした雰囲気のなか、 大人も子供も楽しめる商店街です。
サンライズ蒲田商店街
サンロード蒲田商店街
東京都大田区西蒲田7-6
アクセス:JR蒲田駅西口より徒歩1分
◎京浜蒲田商店街あすと
京急蒲田駅西口を降りてすぐのアーケード商店街。
京浜蒲田駅とJR蒲田駅をつなぐ通りにあり何時も多くの人が行き交っています。一帯は昭和の雰囲気が残っていて、どこか懐かしい感覚になります。
飲食店が多く、通いたくなるお気に入りのお店がきっと見つかると思います。
京浜蒲田商店街あすと
東京都大田区蒲田4-15-1
アクセス:京急蒲田駅西口より徒歩1分
インスタ映えする!OL的バレンタイン 2018.1.31
去年の流行語大賞に「忖度」と並んだ「インスタ映え」!バレンタインには毎年、上司・友達・ 同僚・本命と大忙しのあなた。自分が楽しまないと損しちゃう!
毎年ウキウキしつつもお歳暮のような気持ちにもなる、2月のバレンタイン。 ありきたりになってしまいがちなチョイスを今年は「インスタ映え」=センスが光るアイテムを選んでみるのはいかがでしょうか。 もちろん、自分へのご褒美も購入しましょう!
まず立ち寄るべきは大手百貨店から。大手百貨店では各社とも既にバレンタイン商戦に向けて盛り上がっています。 松屋銀座では1月31日(水)からバレンタインフェアを開催。今年のテーマは「個性を彩る」チョコレート。 松屋銀座だけの限定品や口紅やチークなどのコスメ形のチョコなど、インスタ映えしそうでは?高島屋では世界から120ブランドのチョコを集めて展開。 また、人気ブロガーのチョコ試食会を開催し、SNSユーザーを使って宣伝をしていきます。これは新しいアイテムが見つかりそう!インスタでハッシュタグ検索をしてみましょう。 渋谷ヒカリエでは、1月18日(木)からバレンタインフェアを開催中。 イスラエルから渋谷初上陸のブランドや2月2日(金)からは、今年のトレンドや個性的なショコラを集めた『ショコラ ZAKKA フェスティバル』も開催します。
各企業ではもっとバレンタインを楽しむために、こんなインスタキャンペーンも開催中。
PLAZAでは、インスタグラムキャンペーンを実施。PLAZA公式Instagramをフォローし、「PLAZAで購入したチョコレート商品」を撮影してInstagramに画像と「#チョコジェニック」「#PLAZA」をつけて投稿。スタッフより選ばれると素敵な賞品がもらえます!実施期間は1月25日(木)から2月14日(水)まで。
また、タカナシ乳業株式会社では、手作りのパーティーを応援する#カラフルクリームパーティでインスタキャンペーンを実施。(実施期間2018年1月15日(月)~2018年2月28日(水))
そして、日本で初めてバレンタインデーに女性から男性へチョコレートを贈るという文化を広めた企業、メリーチョコレートでは、「ムーミン バレンタインキャンペーン。あなたがチョコをあげたいのは誰ですか?」を、展開。(実施期間:2018年1月26日(金)~2018年2月14日(水))
皆さんも新たな楽しみ方で今年のバレンタインを楽しく過ごしましょう!
PLAZA https://www.plazastyle.com/vd2018/
タカナシ乳業株式会社 https://ouchi-gohan.jp/1129/
蒲田には春夏秋冬バラエティ豊かに遊べる公園がたくさん! 2018.1.31
春はお花見・ピクニック、夏はプールにBBQ、秋は紅葉にピクニック、冬は野鳥観察に ジョギングなど、蒲田周辺の魅力的な公園をご紹介します。
◎萩中公園
公園内に交通公園、室内外プールなどがあり大人から子供まで楽しめる公園です。 「ガラクタ広場」にはSL、電車、バス、消防車、ボート、ジープ等の廃棄車両が置かれ、いつも多くの子どもたちが遊んでいます。 「室内プール」には、流れるプールやウォータースライダーがあり、冬季は温水プールで年間を通してご利用できます。
萩中公園
東京都大田区萩中3-26-46公園
TEL:管理事務所 03-3741-1946
アクセス:JR蒲田駅から京急バス「萩中経由羽田空港行き」に乗車し、萩中公園前バス停下車徒歩1分 京急空港線大鳥居駅下車徒歩6分
http://www.city.ota.tokyo.jp/shisetsu/park/haginaka.html
◎聖跡蒲田梅屋敷公園
江戸時代の富豪の薬屋(売薬所の敷地3000坪)が作った由緒のある和風庭園。当時の旅人に梅屋敷として親しまれていました。 明治時代になってからは、明治天皇がとても気に入られ、9度も通ったと記録されています。所有者が変わり面積も小さくなりましたが、昭和28年より区立公園となりました。 白・紅の梅が約100本植えられていて、満開の時期には多くの人で賑わいます。
聖蹟蒲田梅屋敷公園
東京都大田区蒲田3-25-6
TEL:003-5713-1118
アクセス:京浜急行線「梅屋敷」駅から徒歩5分
http://www.city.ota.tokyo.jp/shisetsu/park/umeyashiki.html
◎城南島海浜公園
オートキャンプ場やBBQなど、潮干狩りもできる人工の砂浜です。スケボー広場などもあり、東京に居ながらリゾート気分が味わえる公園です。 羽田空港を離着陸する飛行機を間近で眺められるので、航空ファンなどが多く訪れることでも有名です。
城南島海浜公園
大田区城南島4丁目2番2号
TEL:城南島海浜公園管理事務所 03-3799-6402
アクセス:JR大森駅東口、京急大森海岸駅、平和島駅、東京モノレール流通センター駅の各バス停から、京急バス城南島循環で「城南島四丁目」下車徒歩約3分。 ただし、日曜日はバスの本数が少なくなりますのでご注意ください。
蒲田行進曲 2018.1.30
JR蒲田駅の発車メロディで利用客にはおなじみのメロディ。映画「蒲田行進曲」 (1982年、監督・深作欣二)の主題歌として使用され誰もが知るメロディとなりました。
劇作品の上演用戯曲をつかこうへい自身が小説化した作品。角川春樹プロデュース、深作欣二監督。 ストーリーは「新選組」の撮影まっただ中の撮影所。大部屋役者・ヤス(平田満)はスターの銀ちゃん(風間杜夫)が捨てた恋人、 小夏(松坂慶子)を守るために小夏とそのお腹の子の父親になると決める。お腹の子が自分の子ではないと知りながらも誰もやらないスタントや危険な仕事を自ら選び小夏のために奮闘する。 そして、銀ちゃんのため、小夏のためと、ヤスは命がけで樫の木の大階段を転げ落ちるという「階段落ち」のスタントの仕事を決意する……
2018年大河ドラマ「西郷どん(せごどん)」でも、風間、松坂、平田の3人の共演が1982年公開の名作映画「蒲田行進曲」以来35年ぶりと話題となりました。
◎松竹蒲田撮影所(1920年6月開所 - 1936年1月15日閉鎖)
大正期から戦前期にかけて蒲田にあった映画スタジオです。
初期はハリウッドから技術者を招いたり、スター・システムを導入するなど日本映画黎明期をリードする撮影所でした。 城戸四郎が撮影所長になってからは、通称:蒲田調と呼ばれる作品を連発し、一時代を築きました。 小津安二郎や成瀬巳喜男、田中絹代、高峰秀子等の映画人を輩出し、国産初の本格的トーキー映画を生み出したのも松竹蒲田撮影所です。
現在撮影所の跡地には、「ニッセイアロマスクエア」と大田区民ホール「アプリコ」が建っています。
アクセス:JR蒲田駅より徒歩5分
東京都大田区蒲田5丁目37-1
ニッセイアロマスクエア
https://www.office-navi.jp/result/b02003472.html
東京都大田区蒲田5-37-3
大田区民ホール「アプリコ」
http://www.ota-bunka.or.jp/facilities/aprico/tabid/177/Default.aspx
蒲田駅充実の図書館 2018.1.30
駅近で通勤途中にでも利用できる便利な図書館。 お買い物のついでや、お散歩コースのバリエーションに。
◎蒲田図書館
聖跡蒲田梅屋敷公園から歩いてすぐの図書館。
新しく図書カードを作ったお子さんに、蒲田図書館オリジナルカードをプレゼントしています。 絵本読み聞かせ、紙芝居会などお子さんにはうれしいイベントを定期的に開催しています。 郷土資料、建築、電気関係の書籍が多く「まちかどボード」に情報がまとめられ、地域の歴史に興味を持った子供たちに好評です。
蒲田図書館
大田区東蒲田一丁目19番22号
TEL:03-3738-2459 FAX:03-3736-9782
駐輪場:58台 駐車場:1台
アクセス:JR「蒲田」駅東口から徒歩15分
京急「蒲田」駅から徒歩10分
京急「梅屋敷」駅から徒歩5分
開館時間:午前9時から午後7時(1月4日は、午前10時から午後7時)
休館日:第2木曜日(祝日の場合は翌日休館)年末年始(12月29日から1月3日)
◎蒲田駅前図書館
美術雑誌のを多く取り揃えていたり、多様な既刊雑誌を長期保管していたり、おすすめのCDを紹介する図書館だよりを発行していたり、芸術や文化の資料に強い図書館です。
また、医療・介護に関連した資料も豊富に揃えています。来館者の方の必要に応じて、区の医療・介護部署を案内することもできます。 区内及び近辺の医療機関と連携し、医療や介護の知識の普及・啓発を図っています。
蒲田駅前図書館
大田区蒲田五丁目13-26-301
TEL:03-3736-0131 FAX:03-3736-1094
駐輪場:駐輪場、駐車場ともに設置していません。来館時はご注意ください。
アクセス:JR、東急多摩川線、東急池上線 各「蒲田」駅東口から徒歩3分
開館時間:午前9時から午後8時
休館日:第3木曜日(祝日の場合は翌日休館)年末年始(12月29日から1月3日)
もうすぐ節分。恵方巻きを食べて幸運を体に取り込もう 2018.1.30
松が明け、お正月気分もすっかり抜けると気がつけば、節分の豆と鬼のお面を目に するようになりましたね。そして「恵方巻き予約受付中!」の文字も目に飛び込みます。
「節分」は字が表す通り「季節の変わり目」を意味します。
本来は季節が移り変わる「節日」の「立春・立夏・立秋・立冬」とその前日で1年に4回ありました。 その中でも厳しい冬を乗り越えた後の「立春」は特に尊ばれ、また旧暦では新年を迎える日でもあったため、今も風習が残るのは立春の前日だけになりました。
昔は季節の分かれ目には「邪気」が入りやすいと考えられていたので鬼を追い払う「邪気払い」が行われていたのです。 諸説ありますが、平安時代の宮中行事から室町時代に「豆まき」に変化し、江戸時代に庶民にひろまったとか。思っていたよりも壮大な歴史のある行事なのですね。
豆まきには作法があります。しきたりに則ってやってみましょう!
◎炒った豆を使う
◎夜に行う
◎豆をまくのは一家の主人または年男年女、厄年の人
◎「鬼は外!福は内!」と掛け声をかけながら豆をまく。(地域によって掛け声が違うことも)
◎最後に自分の年齢よりも1個多く(数え年)豆を食べる
そして、節分に食べるとされている恵方巻。発祥は大阪の花街で商売繁盛を祈願して食べていた「丸かぶり寿司」だと言われています。 巻きずしは「福を巻き込む」に通じ縁起がよく、縁を切らないよう一本丸かじりする習わしとなりました。 なお、恵方は毎年変わるのでお気をつけて! 恵方を調べるホームページやアプリもあるので自分のいる場所の恵方を調べてみましょう。
◎恵方巻きの食べ方
◎恵方を向いて食べること!
◎食べ終わるまで黙って食べること!
◎一本を一気に食べること!
2018年の恵方は「南南東」。2月3日の節分には、南南東を向き、食べ終わるまでおしゃべりせずに一本一気に食べきり、今年の福を体に取り込みましょう!